COTOBOOK

リクルート転職成功への道

リクルートという人気企業に累計300人
の転職者を送り出してきたコトブック。
その実績を踏まえた
コトブックならではの視点で、
内定までのステップについて解説します。

読んでほしい読者

  • 現在転職活動をおこなっており、リクルートへの面接を控えている方
  • 今すぐ転職は考えていないが、リクルートグループへの転職に興味がある方
田中 寿哉
執筆者:田中 寿哉 大阪市立大学卒。20代の時に大手コンサルよりリクルートに転職し、人事採用領域・まなび(教育)領域で法人営業と組織長を務める。その後、人材系ベンチャー取締役やPR事業会社の経営戦略本部を経て、2018年に株式会社コトブックを創業。
なぜコトブックが、

リクルートに転職するための

近道なのか?

私たちが日頃お手伝いをさせて頂く、成長意欲の高い20代の転職者の方々の中でも高い人気を頂くのがリクルートという会社です。当社メンバーにもリクルート出身者は多く、私自身も12年間リクルートでお世話になり、在籍時は営業・企画・営業責任者として、採用面接や選考にも携わってきました。
そんな私たちだからこそできるリクルートへの転職支援についてお話しします。
リクルートという会社の魅力や選考のポイント、そしてコトブックというエージェントを通しての内定への道すじを、実感として感じ取って頂けると思います。

リクルートグループから表彰

リクルートグループから表彰

[リクルートからのコメント]「高い受諾シェアと高い決定事という圧倒的な定量成果」「東京だけでなく、母集団苦戦エリアである関西・静岡の決定や名古屋への推薦」「フォロー面談において、アサインすべき人、内容、背泉まで連携頂けており、承諾角度を高めることに寄与。情報粒度の高さ、選択肢の提示までご提案頂けた」といった選出理由で、株式会社コトブックはリクルートDivision採用部より21年度下期最優秀エージェント表彰を受けました。

執筆者の会社紹介コトブックは20代若手優秀層に特化した人材紹介エージェントです。リクルート、サイバーエージェントを始めとしたメガベンチャー、コンサルティングファーム、Saas系企業など若いうちから意思決定機会が多く、成長している企業の紹介を得意としています。キャリアコンサルタントも各社の出身者で形成しています。

STEP 01

「なぜリクルートは成長できる環境と言われるのですか?」転職者の方からこうした質問を頂くことがあります。確かにリクルートはメディアやネットで「人材輩出企業」「経営者輩出企業」という表現をされることが多く、私自身も素晴らしい環境で仕事をさせてもらえて最高だったなーと感じています。ただ、リクルートがとりわけ「成長できる環境」と言われるのは何故だろう?と改めて見つめ直してみると、「優秀な人を採用しているから」というだけでなく、「企業文化(カルチャー)」「業務内容」「マネジメント」という3つの観点で、結果として個人の成長を促す構造になっているのが大きい、という答えが導き出されます。

①「圧倒的な当事者意識」に表される企業文化

リクルートは従業員に求める要件として、スタンス面における4つの要件、スキル面における6つの要件を定義しています。

4つのスタンス

圧倒的な当事者意識

圧倒的な当事者意識

高い当事者意識、強い意志を持って物事に取り組む姿勢

考え抜く・やり抜く姿勢

考え抜く・やり抜く姿勢

途中であきらめず、最後まで考え抜き仕事をやり遂げる姿勢

広く・深く学び続ける姿勢

広く・深く学び続ける姿勢

環境変化に伴い自ら進化しようとし、現状に甘んじる事なく学び続ける姿勢

<span>チームとしての 協働を追求する姿勢</span>

チームとしての
協働を追求する姿勢

周囲からの信頼を獲得し、組織の求心力を高め、組織として高い成果を出そうとする姿勢

6つのスキル

見立てる

構造で捉え俯瞰して見る力

本当に解くべき問題は何かを事実をもとに多角的に体系立てて考える力

分析的に捉え問題を特定する力

現状を定量的に分析し、問題の原因を特定する力

仕立てる

筋のよい仮説を立てる力

物事の本質を洞察し勘所よく肝を掴む力

プロセスを作り込む力

課題遂行の道筋をたてゴールに至る工程を設計する力

動かす

ビジョンを打ち出す力

自ら考えを明確に打ち出し、論理的に説明する力

人を理解し統率する力

人のエネルギーを高め、目指す方向に人を引っ張る力

※リクルートのホームページより抜粋

なかでもスタンス面において社内で最も強調されるのが「圧倒的な当事者意識」です。いわゆる伝統的な日系大手企業の場合、多くの事業会社が全社一丸となって会社の事業成長のためにチームとして働くことが前提となっており、会社から指示された業務を上長に従って進めていくような組織風土が当然とされています。一方で、リクルートには「会社の事業成長のためにどうするか」ではなく「あなた個人はどうしたいのか?」を仕事の起点と考えることが求められる組織風土があります。

例えばあなたが入社すぐの新人で、自分の担当案件について「どう対応しましょうか?」と上長に相談を持ちかけたとします。案件の緊急度や内容にも依りますが、多くの場合、リクルートの上長は「どういうこと?あなたはどうしたいの??」と問い返してくるでしょう。実際に私自身も新人時代には上長からそう言われ、自分のメンバーたちにはそう言っていました。

リクルートは会社の価値観(Values)として「個の尊重」を掲げています。私はこの「個の尊重」こそが、リクルートらしさを表す一番の言葉だと思います。そもそも「個々人が自身の意思や考えに基づいて主体的に選択できるような社会を作りたい」という思いから生み出したメディアビジネスこそが、リクルートという会社の始まりです。そこから、従業員個々人の尊重を通じて成長していこうというカルチャーが培われてきました。細かい話ですが、例えば名刺も必ず個人名が社名の上に配置されています。

細部にわたってValuesである「個の尊重」に基づき、圧倒的な当事者意識を引き出していく(これを戦略的にやっています)。こうした仕組みが、自分が担当したミッションは自分が圧倒的な当事者として考え抜くことを促し、結果として多くの成長機会が生まれているように感じます。 そして仕組みだけでなく、日々の使われる言葉や働き方にまで浸透するような企業文化として、長い時間をかけて育まれてきたのだと思います。

②事業の「価値」を考え抜く機会の多さ

全体としての風土に加えて、リクルートは事業スタッフにしろ営業にしろ、「事業の価値は何か」「顧客は誰か」を考え抜く、言ってみるとそうした業務を獲得しやすいビジネスモデルになっているというのが、個人的には大きなポイントではないかと思います。

「若いうちから裁量権を持って働ける会社」「挑戦を良しとする会社」というのは、多くの企業が新卒採用のメッセージなどで伝えているキーワードです。とは言え、例えばプロダクト開発や法人営業の職務において「経験の浅い若手に課題設定から解決までを任せ切る」ことを許容できる業態やビジネスモデルの会社というのは、そこまで多くはないように感じます。

私自身、新卒で大手のITコンサルティングファームに入社したのですが、超大手企業の経営改革や業務改革をテーマとした論点整理や課題設定は、当時の自分にはとても手が届かず、全体像を理解しきれないまま業務の一部を運用する、といった働き方を余儀なくされていました。また、そこでは「お客様がどのような価値を市場に提供しているのか?」といったことを深く考える機会もほぼありませんでした。

その後、私はリクルートに転職。法人営業としての業務を担うと、入社1ヵ月で(当時は研修も今のように充実していなかったので…)クライアントとしての自身の顧客を担当し、その顧客に対して自分がフロントの担当者として現状の課題や解決策を検討するようになります。

リクルート時代の私はHRとスタディサプリ事業に在籍し、顧客のブランド戦略やマーケティング戦略を支援させて頂く中で、大手の総合広告代理店と協業したりコンペで競合したりといった機会も多くありました。その時に感じたのは、大手代理店というのはやはりチームで戦うんだなということでした。それが良いか悪いかは人によって異なりますが、私自身はリクルートという会社でいきなりフロントに立たされて「顧客の事業成長に責任を持て」と言われて仕事と向き合えたことは、非常に有意義だったと思っています。

様々な企業の採用をお手伝いしてきて思うのは、カルチャーやマネジメントはその企業のビジネスモデルにある程度基づく、ということです。例えばインフラ系の企業が「個の尊重」を掲げ、個人が主役の会社になった場合、会社は一瞬で破綻してしまうでしょう。自社のブランドに一定の優位性と強みがあり、そうしたブランドと社内の様々なリソースを活かしながら課題解決経験を得られる、というのは「リクルートが素晴らしい会社である」というよりも「そうしたことを可能にするビジネスモデルが成立しているから」と言えます。

③個人と組織のWillを一致させるマネジメント

個を大切にすると同時に、それを多面的に支援しあえる仕組みやマネジメント手法が、リクルートでは様々な場所に埋め込まれています。一例として「WCMシート」についてお話ししたいと思います。このシートには、前述の「個の尊重」という言葉で表される、会社ありきではなく、個人としての自己実現を言語化し、それをベースに会社のミッションを考えることで、その人の力を最大限生かしてもらおうというリクルートの考え方が反映されています。

WCMシートは、Will(人生・仕事においてどうなりたいのか)、Can(ありたい状態を実現するために、どんな強みを伸ばすべきか/どんな課題を克服すべきか)、Must(ミッションをどう定義するか、それはWillやCanに紐づくのか)の3つの項目からなる目標管理シートです。半年に一度、リクルートの従業員はこのシートを記入し、メンバーはマネジャーと、マネジャーは部長と、部長は役員と、その内容について真剣に議論しあいます。上長は個人のWillやCanを分かったうえで個人の自己実現を応援し、そして働く個人は自分が半年で何を実現したいかを改めて考え、上長からフィードバックを貰いながら改めて今後のキャリアや人生を見直す機会を貰える、という場となっています。こうしたすり合わせの機会を半期でしっかりと持ち、またその振り返りを行うことで個人と会社の戦略とのズレを防ぐ仕組みが築かれています。

「個の尊重」を掲げるリクルートですが、個々人がバラバラに働いていて「放置しっぱなし」ということはありません。寧ろ驚くほどのおせっかい文化が根づいています。「あなたはどうしたいの?」という問いかけは、「私は関係ないから自分で考えてよ」ではなく、「応援したいからどうしたいのか言ってくれ頼むから」みたいなニュアンスです。「あなたの好きにしたら良いよ」を遠い距離感で伝えるのではなく、ものすごく近い距離まで近づいてきて「会社も俺もおまえ個人を応援したいと思ってるんだからどうしたいか言ってみなよ、さぁ早く!」みたいな、ちょっと暑苦しくって時に面倒くさいような雰囲気があるなぁと個人的には感じています(笑)。

余談ですが、WCMのすり合わせとは別に、リクルートではマネジャー以上が非公開のスケジュールで招集され、メンバー一人ずつの今後のキャリアや能力開発についてディスカッションしあう場が設けられていました。ここでは担当マネジャーが本人の今後の能力開発テーマについてプレゼンをし、今後どんな機会を提供できるのかを徹底して議論します。組織長はここでメンバーを正しく評価してもらい、期待をしてもらわなければならないので必死なのですが(笑)、基本的には皆が「どうすればこの人の人生をより良くできるか」という視点を前提に、時には喧嘩のような熱い議論をしていたところに、あぁやっぱり良い会社だったなと思い返す面があります。

STEP 02 求められる人物像を知る 続きを読む

INTERVIEW

ネットメディア事業会社 ソリューションプランナー T.R.さん
T.R.さん

きめ細やかな面接対策のおかげで、エピソードやモチベーションを理路整然と話せるよう整理できたのが良かったです。私のキャリアやスキル、志向性を深く理解してくれ、面接の際も二人三脚で臨めているという心強さが感じられました。

通信企業 旅行領域(じゃらん) K.N.さん
K.N.さん

自分が転職を通じて何を得たいか、どのように成長したいのか、改めて自己理解を深めるきっかけを頂けたと感じています。私自身が見失いそうになっていた「伝えたいこと」を、面接対策で一緒に整理していただき、答えを明確にできました。

研修会社 マネジメントソリューションズ I.さん
I.さん

目指すキャリアの世界観を、細かいニュアンスを含めて汲み取ってもらえました。 選考や複数内定後の最終決断の際も、フラットに情報提供やアドバイスをしてくださり、どんな時も私の意志を最大限に尊重して頂けたことが嬉しかったです。

旅行会社 住まい領域(SUUMO) K.M.さん
K.M.さん

リクルートの幅広い領域の仕事や特徴を把握されている点が有り難かったです。リクルートに絞って転職活動をするなかで、リクルートのどの領域が私らしく働ける場所かについてアドバイスしてもらえ、とても心強く感じました。

地方銀行 HRエージェント K.M.さん
K.M.さん

自分自身の市場価値や強みなど不透明な部分が多かった転職活動初期に、ただ企業を紹介するのでなく、私の自信に繋がるような面談を行い、それに沿った具体的な企業のポジションまで提示してくださり、「信頼できる」と感じました。

地方銀行 住まい領域(SUUMO) K.Y.さん
K.Y.さん

手厚い面接対策を通じて、言語化能力が高まったと実感しています。自分がこれまでどんな選択をしてきたか幼少期から振り返り、自分をより深く知ることもできました。内定が得られたのは、間違いなく御社に導いて頂いたおかげです。

人材会社 AirプロダクトDivision O.R.さん
O.R.さん

リクルートの人材傾向を熟知されたうえで「あなたはこういう部分がリクルートにマッチする」と言ってもらえたことが自信に。求人文面や面接だけではわからない情報も得られ、最終的にどのポジションを受けるかの決め手になりました。

h 転職者インタビュー